観光業界専門紙「トラベルニュースat」おすすめ国内魅力再発見の旅

道後文化伝える芸妓衆 松山発祥の「野球拳」も

インバウンドや個人、グループ客に

道後温泉の温泉風情を一層かきたててくれる存在が芸妓衆。「道後湯之町検番あけぼの席」所属の芸妓がイベントや宴会の場を盛り上げている。インバウンドや個人、グループ客に日本、道後の文化を伝える役割も担っており、道後温泉では利用を勧めている。

お座敷では、「お座付き」と呼ばれる日本舞踊や長唄、三味線などを華やかに披露。その後はお酌をしてもらいながら、食事や会話を楽しみ、「お座敷遊び」に挑戦する。

道後温泉の芸妓さん

華やかな舞に感嘆

お座敷遊びでは松山発祥の「野球拳」や「金毘羅船々」「菊の花」といった定番の遊びなどが楽しめる。

料金は2時間で1人2万円。佐吉さんのような立ち方と鳴り物の地方(じかた)を入れると3人が標準で6万円。

四国愛媛 旅のおすすめサイト

この記事をシェアする
四県四色、四国を彩る愛媛編 記事一覧
四県四色、四国を彩る愛媛編
今すぐにでも出たくなる旅 最新
天領・大分日田で唯一無二の風土を味わう

大分県日田市はかつて、江戸幕府直轄の「天領」として栄えた歴史と、豊富な水資源がもたらした「水...

持続可能な観光島四国へ・愛媛編

四国ツーリズム創造機構や四国4県、各市町村が進めている観光施策は「持続可能」。高度経済成長...

持続可能な観光島四国へ・高知編

四国ツーリズム創造機構や四国4県、各市町村が進めている観光施策は「持続可能」。高度経済成長...

購読申し込み
夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ