日本旬紀行

まちのたたずまいが観光資源 奈良県御所市(2)
ツアー対応の食事処も こうした御所市のたたずまいに魅了されたのが映画監督・河瀨直美さん。御所を舞台にした映画「再会の奈良」を制作し、市内の何気ない風景を映像に盛り込み、魅力ある映画に仕上げた。 御所市観光で課題だったのは、旅行会...

まちのたたずまいが観光資源 奈良県御所市(1)
古い町並みと寺社仏閣に感じる歴史の趣き 奈良県中部に位置する御所市。西は金剛山や葛城山が峰を連ね、東南部は丘陵、平地が広がる。奈良―大阪を結ぶ水越街道と市内を南北に貫く葛城古道が交差し、古くから交通の要衝として栄え、歴史や文化資源が市...

今秋解体、「ありがとう」を込めた巨大アート 神戸ミューラルアートプロジェクトへ(1)/兵庫
GoToイートキャンペーンが各地でスタートし、GoToトラベルキャンペーンに東京発着も加わり、全国的に外出ムードになってきました。この夏、新型コロナの影響を受けて外出や旅行を控えた人がいた一方、感染予防対策を凝らしたグランピングやドライブシ...

今秋解体、「ありがとう」を込めた巨大アート 神戸ミューラルアートプロジェクトへ(2)/兵庫
完成図 [caption id="attachment_3709" align="aligncenter" width="600"]Titifreak 作(神戸市役所2号館南側。テーマカラー:赤)[/caption] [capt...

農泊核に観光交流を推進・京都府笠置町(3) 四季折々に笠置の食
猪肉カレー名物化へ試作 春の山菜、夏のアユ、秋のキノコ、冬のジビエなど四季を通じて特色ある食が楽しめる笠置町。最近は特にジビエ料理に注目が集まっている。 ジビエの代表格はキジ。笠置山の山頂近くに建つ自遊宿 料理旅館松本亭は名物の...

農泊核に観光交流を推進・京都府笠置町(2) 楠山荘でワンストップ機能
農泊、移住・定住など笠置の拠点 笠置町の農泊、移住・定住に関してワンストップ機能を持つ拠点がオープンする。昭和初期に建てられた豪邸を改修し、将来的には宿泊、飲食の営業も行う計画だ。 施設名は「楠山荘」。JR笠置駅からほど近く、町...

農泊核に観光交流を推進・京都府笠置町(1) 歴史資源と自然体験の宝庫
京都府の最南端に位置する笠置町。京都府下で一番面積の小さい町で、人口も1300人ほどと、もっとも少ない。後醍醐天皇の行在所として知られる笠置寺など歴史を有し、連日多くのキャンパーで賑わい、関西随一のキャンプ場として知られる木津川の河川敷など...

「出雲國たたら風土記」の旅・島根県安来市(3) 1千年前から続くSDGs
「鉄のまほろば」としてメッセージを 日本遺産選定委員・丁野朗さん寄稿 古くから、日本を代表する鉄の歴史をもつこの地域が「鉄の道文化圏」の協議会を発足させたのは、1987年(昭和62年)のことである。旧自治省のリーディングプロジェクトの...

「出雲國たたら風土記」の旅・島根県安来市(2) 足立美術館に「魯山人館」
4月1日オープン 安来観光を代表する「足立美術館」が11月に開館50周年を迎えることを記念して4月1日、北大路魯山人の作品だけを展示する「魯山人館」を開館する。オープンに合わせ、同館が所蔵する魯山人コレクションの中から120点を厳選し...

「出雲國たたら風土記」の旅・島根県安来市(1) 定番化へモニターツアー
日本遺産「出雲國たたら風土記」に認定され、日本古来の鉄づくり「たたら製鉄」にまつわる歴史文化が色濃く残る島根県安来市。ヤスキハガネが今も主要産業の一つであるなど、たたらの物語は現代へ脈々と紡がれている。安来市観光協会では、市内の特色を前面に...