奈良県桜井市・長谷寺を着物で拝す(1) 国宝本堂はじめ文化財の宝庫
奈良県桜井市の名刹・長谷寺。桜、あじさい、紅葉、牡丹など四季折々の花を楽しめることから「花の御寺」として知られる。国宝の本堂をはじめ、室町時代に造立された本尊・十一面観世音菩薩立像など貴重な文化財の宝庫でもある。風情ある参道は料理屋や旅館、土産物店が軒を連ねる。和文化が凝縮した長谷寺一帯で、3月28日には着物で参拝、散策するイベントツアーも行われる。
和文化が凝縮した「花の御寺」
長谷寺の本堂は、小初瀬山中腹の断崖絶壁に懸造り(舞台造)されている。その舞台からは、境内や山々を一望できる。本尊の十一面観世音菩薩立像は約10メートルの像高があり、日本で最も大きな木造の仏像で、室町時代に造立されたもの。

長谷寺の遠景。山腹の大きな建物が国宝の本堂。
堂内に木造としては異例の高さ10メートルのご本尊が
本堂にはほかにも雨宝童子立像、難陀龍王立像など数多くの寺宝が祀られている。また、江戸初期に長谷寺造営に深く関わった徳川将軍家ゆかりのものも。初代徳川家康から14代家茂までの位牌が安置されており、将軍家14代が一堂にまとまって残っているのは珍しく、貴重なものとされている。

小初瀬山中腹の断崖絶壁にせり出す舞台。
眺望がいい
総檜造りの本坊は奈良県指定有形文化財に登録され、登廊(のぼりろう)や総門(仁王門)は国指定の重要文化財。歴史的価値が高い建造物も多く見どころだ。

長谷寺のシンボル的な存在の登廊
(次の記事)奈良県桜井市・長谷寺を着物で拝す(2) 個性豊かな老舗並ぶ参道
- 奈良県桜井市・長谷寺を着物で拝す(3) 花の御寺で過ごす特別な1日(21/02/12)
- 奈良県桜井市・長谷寺を着物で拝す(2) 個性豊かな老舗並ぶ参道(21/02/12)
- まちのたたずまいが観光資源 奈良県御所市(2)(20/11/27)
- まちのたたずまいが観光資源 奈良県御所市(1)(20/11/27)
- 今秋解体、「ありがとう」を込めた巨大アート 神戸ミューラルアートプロジェクトへ(1)/兵庫(20/09/29)
- 今秋解体、「ありがとう」を込めた巨大アート 神戸ミューラルアートプロジェクトへ(2)/兵庫(20/09/29)
- 農泊核に観光交流を推進・京都府笠置町(3) 四季折々に笠置の食(20/05/01)