西日本の旅日本旬紀行

満開の桜が暗雲打ち払う春(1) 京都・岡崎十石舟―川面で感じる雅な春
記録的な暖冬であっても、春への渇望は日本人のDNAに刻みこまれている。冬色から春色へとまちを一変させるのは、開花する花々。京都では古都の情緒を、大阪では水都の情緒を、それぞれ満開の桜が季節感豊かに彩ってくれる。春の観光シーズンは、もうすぐそ...

山海に春の訪れ告げる桃の節句(4) 岐阜・下呂温泉
飛騨伝統「土雛まつり」 岐阜県下呂市の下呂温泉合掌村では毎年恒例の「土雛まつり」が2月1日から開かれている。飛騨地方独特の伝統の雛飾り「土雛」が約1千体展示され、地域の伝統的な風習を伝える。4月5日まで。 土雛は、中は空洞、下は...

山海に春の訪れ告げる桃の節句(3) 岡山美作・湯郷
「湯郷おひな祭り」 温泉街が雛飾りに染まる 岡山県美作市では、もうひとつ恒例の雛祭りがある。中国山地に抱かれた湯どころ、湯郷温泉では「湯郷おひな祭り」が今年は3月20−29日に開かれる。 同祭りでは、旅館ホテルや商店、湯郷地域交...

山海に春の訪れ告げる桃の節句(2) 岡山美作・古町
「古町のひなまつり」 因幡街道沿いの歴史絵巻 山間部の雛祭りは岡山県北部、美作市から。江戸時代に山陰と山陽を結ぶ因幡街道の要衝・大原宿として栄えた宿場町、古町地区の「古町のひなまつり」がそれだ。毎年旧暦の桃の節句に開かれているもので、...

山海に春の訪れ告げる桃の節句(1) 和歌山・加太
記録的な暖冬にあっても、やはり春を渇望する心は変わらない。その春の訪れを感じさせてくれる桃の節句が、もうそこまで近づいている。日本各地で古くから伝わる雛祭りが開かれ、地域文化を伝承。艶やかな雛飾りが地域の人たちだけでなく、旅人の心にも春の彩...

【中国版】シルクロード起点のまち、古都「西安」を歩く(2) アートや夜景も見どころ
ライトアップで歴史情緒際立つ 西安の街は、城壁に囲まれた城壁内とその外の城壁外に分けられる。唐から明の時代にかけて築かれた「西安城壁」は上を歩くことができ、眺めもいい。城壁をもし1周するなら、徒歩だとかなり距離があるのでレンタル自転車...

【中国版】シルクロード起点のまち、古都「西安」を歩く(1) 必見の世界遺産「兵馬俑」
楊貴妃が温泉浴した「華清池」も 西安は、かつて長安と呼ばれた中国の古都。秦、前漢、唐など約2千年にわたって多くの王朝が都をおき、市内中心部や郊外には今も史跡が点在する。シルクロードの起点でもあり、絹や茶、磁器などの交易品が中央アジアを...

DC開催中、島根の見どころ(2) 世界級大自然・隠岐と伝統風土充満・石見
隠岐エリア 世界ジオの恵み味わう 2013年に、貴重な地質や景観が認められユネスコの世界ジオパークに認定され、18年には4年ごとの再認定にも通った隠岐。特徴ある海岸線やローソク岩といった岩礁、シーカヤックなど透き通った海で遊べるアクテ...

DC開催中、島根の見どころ(1) 不昧公節目、雅な松江体感
島根県と鳥取県を舞台にした山陰DC(デスティネーションキャンペン)が7月1日に開幕した。期間は7―9月の3カ月間。島根県が5月に東京で開いた首都圏メディア向けの観光情報説明会から、山陰DC期間中の見どころを出雲、隠岐、石見のエリア別に紹介す...

艶やか雛が告げる日本の春(4) 岡山美作「古町のひなまつり」
宿場町に春の情緒 江戸時代に因幡街道・大原宿として栄えた、岡山県美作市・旧大原町古町地区では、3月31日と4月1日に「古町のひなまつり」を開催。古くから受け継がれてきた雛人形を、旧因幡街道沿いの民家や商店など約60軒に展示する。享保雛...