四国の合言葉は「持続可能」 推進ネットワーク構築し各地で国際的な評価得る
四国ツーリズム創造機構や四国4県、各市町村が進めている観光施策は「持続可能」。高度経済成長期やバブル期に過度な開発に至らなかった四国は、景観や生活文化を含めて“原風景”を現在まで紡いできた。そうした中、持続可能な観光の国際的な認証団体であるグリーン・ディスティネーションズ(GD)から高い評価を得るに至っている。持続可能な四国のけん引役が2022年7月に発足した「『持続可能な観光』推進ネットワーク」で、これまでの活動について紹介したい。
原風景、生活文化を紡ぐ地域力 四国全4県で世界TOP100選
「持続可能な観光」推進ネットワークは、四国ツーリズム創造機構が音頭をとり4県の市町村やDMO22団体が参画している。SDGsへの関心が社会的に高まるなか、持続可能な観光へのノウハウや国際認証取得に対する知識不足などの課題を解消しようと、観光庁の「日本版持続可能なガイドライン」を活用して国際認証の取得に向けてのプロモーションなどを展開。これまでGDの「世界の持続可能な観光地TOP100選」や「シルバーアワードを受賞するなど、SDGsにおける課題を解決し、自治体間で意識を共有することで、持続可能な観光地・四国ブランドの確立につなげてきた。
具体的には▽自然環境に配慮したサービスの提供や商品開発▽ガイドの育成▽SDGsを意識した地場従事者間のサプライチェーン構築▽専用サイトでの会員の事例紹介や体験プログラムの設定▽プロモーションを通して四国内外の機運醸成への情報発信・交換―などに取り組んできた。
その成果として四国ではネットワーク発足前の21年、香川県小豆島町が四国で初めてGDのTOP100選入りしたのを皮切りに、22年には2年連続で小豆島町が取得したほか愛媛県大洲市が初めてTOP100選入り。小豆島町はオリーブによる持続可能なまちづくり、大洲市は古民家の保全を中心としたまちづくりが評価された。

瀬戸内国際芸術祭で小豆島に設置された作品
23年は日本で選ばれた10地域のうち四国からエリア別最多の3地域が選ばれた。大洲市が2年連続で受賞したほか、伝統工芸品「丸亀うちわ」に取り組む香川県高松市、古くから続く「祖谷のかずら橋」の維持に注力する徳島県三好市も選出された。

日本の原風景のシンボル的存在の祖谷のかずら橋
これまでGDからの認証はTOP100選だけだったが、24年は香川県小豆島と愛媛県大洲市がそろって「シルバーアワード」を初受賞。小豆島はサスティナブルな島・小豆島としてブランド化への島全体で取り組む姿勢、大洲市は「文化と伝統」「社会福祉」の分野で高い評価を得た。日本で「シルバーアワード」を受賞しているのは岩手県釜石市、北海道ニセコ町、岐阜県高山市を加えても5地域のみだ。
そして25年も23年と同様、日本で10地域選ばれた中で四国から3エリアがTOP100選入りし、香川県高松市と三豊市、高知県黒潮町が選ばれた。
同ネットワークの桑村琢幹事は「高知の黒潮町が選ばれたことで四国四県すべてがTOP100選入りしたことになります。今後も『持続可能な観光地・四国』のブランディングを進めていきたい」と話し、これからも持続可能な地域づくりに注力していく方針だ。
香川県 旅のおすすめサイト

こんぴら温泉華の湯紅梅亭【琴平】

夕凪の湯HOTEL花樹海【高松】

琴参閣【琴平】

小豆島国際ホテル【小豆島】

小豆島オリーブ園【小豆島】

オリビアン小豆島夕陽ヶ丘ホテル【小豆島】

二十四の瞳映画村【小豆島】

小豆島オリーブ公園【小豆島】
- 「島は一つ」で観光ビジョン 土庄町と小豆島町、関西圏と冬期の誘客強化(25/11/04)
 - 小豆島がシルバーアワード 持続可能な観光に評価(25/11/04)
 - 20年先の小豆島をつくる―交通開発や観光DX推進 JTBとタッグ(25/11/04)
 - 生成AI動画コンテスト 二十四の瞳映画村が作品募集(25/11/04)
 - 琴平山博覧会が復活 146年ぶり、アートで地域活性化(25/11/04)
 - 中四国最大級のアリーナ「あなぶきアリーナ香川」 今年2月、高松に開業(25/11/04)
 









