征夷大将軍の宣下受ける―京都 二条城や圓光寺、方広寺
23/01/24
「国家安康の鐘」も
戦国期の都、京都にも当然家康はゆかりが深い。当時の日本の中心地だけあって家康ももちろん特別視。時代を見守ってきた都に家康の歩みを見る。
家康は秀吉が築城した伏見城を再建、1603年にここで征夷大将軍の宣下を受けた。二条城へ拠点を移すため廃城となり、遺構は市内の寺社へ移築され、現在は模擬天守が建つ。
その二条城は京都御所の守護と将軍上洛時の宿所として築城。征夷大将軍の宣下後、二条城で正式に将軍に就いた。豊臣秀頼との会見、大坂の陣への出陣の場となるなど戦国末期の家康にまつわる歴史的場面にも大きく関わった地だ。家光将軍時代に拡張され、今は世界遺産にもなっている。
家康が学びの場として開設した洛陽学校を起源とする圓光寺、家康公の遺髪と念持仏を納めた金地院東照宮は京都市左京区に。大坂の陣の原因となった説もある「国家安康の鐘」がある方広寺は歴史的な謎の舞台として訪れたい地だ。
「どうする家康」歩みをたどる天下人紀行・全国編 記事一覧
- 天下泰平の礎―江戸から日光 皇居や増上寺、日光東照宮(23/01/24)
- 最後の決戦―大坂の陣 生涯のライバルの居城や本陣跡(23/01/24)
- 命からがらの帰還 伊賀越え(23/01/24)
- リアルによみがえる古戦場 関ケ原に記念館が3年前オープン(23/01/24)
- 朝倉攻めの伝承が残る―福井・若狭エリア(23/01/24)
今すぐにでも出たくなる旅 のおすすめ記事