観光業界専門紙「トラベルニュースat」おすすめ国内魅力再発見の旅

伊勢神宮で始まる「式年遷宮」 今年から足かけ8年、多彩な祭事

33もの諸祭行事 一大行事に地元沸き立つ

聖地・伊勢神宮。古くから多くの人が参拝し、祈りを捧げ、2千年を超える歴史を紡いできた。そんな聖地で20年に一度、社殿を建て替え、御神体を遷すこと祭事「式年遷宮」が5月、始まった。63回目を迎える今回の遷宮の集大成は2033年を予定しているが、足かけ8年、33もの諸祭行事を重ねることでまっとうされる。これからの長丁場、伊勢神宮はいつも以上に注目を集め続けることになる。

伊勢神宮

多くの参拝者を集める内宮。
インバウンドは意外と少ないという

20年に一度の大祭事は5月の山口祭からスタートした。社殿造営に使用するヒノキを伐採する「御杣山」の入口での祭事。「山の口に坐す大神」にこれからヒノキを伐採することを伝え、作業の安全を祈願した。

今年は9月の御樋代を納める器の御料木を伐採する「御船代祭」まで5祭事。26、27年は御用材を内宮、下宮域内へ曳き入れる「御木曳行事」、28年はいよいよ社殿建築の祭事が始まり、29年には内宮入口に架かる宇治橋が架け替えられ、「渡始式」というビッグイベントが控える。その後、準備が進み、33年10月の「遷御の儀」「御神楽」でいよいよ遷宮はクライマックスを迎える。

各祭事は見学が可能なものや、参道からのみ見学可能なものもある。

前回の式年遷宮の参拝者は初の1千万人を超えた。今回も多くの参拝者が集まることが予想され、8年にわたるロングランで伊勢神宮のおひざ元・伊勢志摩は神々しさと賑わいに包まれることになる。

三重県伊勢志摩 旅のおすすめサイト


戸田家
【鳥羽市】

鳥羽市観光協会
【鳥羽市】

鳥羽温泉郷
【鳥羽市】

福寿荘
【志摩市】
この記事をシェアする
今すぐにでも出たくなる旅 最新
聖地が迎える大祭事でおもてなし―三重伊勢志摩

20年に一度の伊勢神宮式年遷宮がいよいよ始まった。2033年のクライマックスまで足かけ8年、...

地域磨き未来描く岐阜下呂

地域の今を、そして未来をどう描くか。それは全国どの地域もが抱える命題だ。岐阜県下呂市はその...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

灼熱の太陽に海が一番の輝きをみせる夏こそ三重県鳥羽市が輝く季節だ。海と生き、暮らしを営んで...

購読申し込み
夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ