官兵衛・秀吉時代の遺構、姫路城内に点在
14/01/29
往時を物語る風景
姫路城には現在も官兵衛・秀吉時代の遺構がある。
「上山里下段石垣」は秀吉が三層の天守を持つ姫路城築城の際、官兵衛が普請に関わったとされている。野面積みの石垣が上山里下段、菱の門東側などに残る。

野面積みの石垣
「にの門」櫓に十字紋の鬼瓦があり、キリシタンだった官兵衛由来のものと考えられている。「十文字瓦」と呼ばれる。

「にの門」櫓にある十字紋の鬼瓦
「ほの門」の内側にある「油壁」は、秀吉築城時の名残とされる。姫路城の美しさを作り出す白壁のほとんどが白漆喰だが、「ほの門」の内側だけ粘土に豆砂利を混ぜ、米のとぎ汁で固めたものと伝わる。
老婆が石臼を寄進したことで石が集まり、石垣が完成したという伝説の「姥ヶ石」などもある。
兵庫姫路 旅のおすすめサイト
- ひめじ官兵衛プロジェクト【兵庫/姫路】
- 姫路観光ナビひめのみち【兵庫/姫路】
- 夢乃井【兵庫/塩田温泉】
- 夕やけこやけ【兵庫/塩田温泉】
- 湯元上山旅館【兵庫/塩田温泉】
- ホテルクレール日笠【兵庫/姫路】
- ながさわ【兵庫/播磨】
- ip-en旅