全国屈指の観光道路 50年の歴史を振り返る(1)
14/08/21
別府の油屋熊八が提唱 建設に57万人稼働
やまなみハイウェイは別府の観光開発に尽力した油屋熊八が1921年(昭和2年)に構想した「九州大国立公園実現提唱」が原点とされる。
熊八は別府から阿蘇、熊本、長崎を道路と観光地づくりを盛り込んでつなぐという考えを持っていたがなかなか進まず、31年に大分、熊本、長崎の知事らによって「九州横断国際遊覧大幹線」としての決定をみる。
しかし戦時体制で手つかずとなり、48年にようやく横断道路建設期成同盟を結成。51年より別府国際観光港から道路改修が始まった。
55年ごろから国への働きかけが行われ、63年に由布院町から水分峠間が完成。64年6月に部分開通し、10月30日に有料道路別府阿蘇道路として開通式が行われた。
長者原から瀬の本間は山岳地域の難工事のため、殉職者14人と20億円の多額な費用がかけられ、4年を経て完成した。長者原にある記念碑には稼働人員57万7千人、セメント1万2400トン、アスファルト2500トン、鋼材400トンとある。
当時はまだ全国的にも舗装された道が少なかったなかで、50キロにわたって舗装されたやまなみハイウェイは注目を集め、マイカー族を中心に多くの人を集めた。
やまなみハイウェイ大分 旅のおすすめサイト
- おんせん県おおいたデスティネーションキャンペーン【大分県】
- 九観どっとねっと【九州】